アナタは大丈夫!?青ネギと白ネギを正しく知る。

青ネギと白ネギ、知っていますか?

普段の食卓には欠かせないネギ。古くから(日本では奈良時代から!)食用、または薬用で幅広く使われてきました。そんなネギですが、何と紛らわしいことに様々な呼び方があります。改めて考えてみると、使い分けに自信が無かったりしませんか?

大きく2つに分類されます

大きく2つに分類することが出来ます。
青ネギは葉ねぎといって青い部分の多い品種、白ネギは土をかぶせて白く作った品種。丸なすと長なすの様に同じ野菜の品種の違うものです。ワケギはネギの親戚であるが、タマネギとネギの中間の別の種類で、種ではなく球根で育てます。

白ネギ

関東では古くから主に根深葱が栽培され、関西では葉ねぎが栽培されていました。最近では物流の発達により、「西日本=葉ネギ、東日本=根深葱」という区分けは無くなって来ています。いずれも、植物学的には同じ「ユリ科ネギ属」の野菜です。主な栽培品種として、九条ネギ系(西日本の葉ネギの代表)、加賀ネギ系(北陸に多い白ネギ)、千住ネギ系(東日本の白ネギの代表)などの系統があります。各系統とも各地に特徴的な地方品種があり、その地名を冠した「○○ネギ」と呼ばれています。さらに近年は産地ごとに商品名として独自の「○○ネギ」を名乗ることがあり、地方品種名か商品名か区別しにくくなっています。


ネギは栽培する土地ごとに品種があります

根深葱は寒さに強いなど、ネギは昔からその土地の気候にあった品種が栽培され、特徴のある品種を生み出して来ました。そのため現在では細かく分けると本当に沢山の品種があります。